明治通りに平賀源内の石碑があり、ここも来たことがあるはずなのに道に迷ってしまいました。近くまで来たはずなので近所の方に聞いてみると、ああ、源内さんのお墓はそこ真っ直ぐ行って左にあるよ、と教えられました。地元の方は源内さんと呼んで親しんでいることに、ちょっと親しみを感じました。
言われた通り左に曲がると、上りがあるのですぐに分りました。
表門は締まっていましたが、外して中へどうぞと書いてあるので、言われた通りカギを外して入りました。きれいに掃除がされています。大切にされているのがすぐに分ります。
平賀源内は江戸時代の発明家でエレキテルを発明した人くらいしか知りませんが、べらぼうの話の中にどのように絡んでくるのか興味深いですね。
残りは葛飾北斎のみです。江戸時代の有名人がたくさん出てきます。