空は高く真っ青です。河津桜が満開です。青空をバックにきれいに咲いているので嬉しくなります。春ですねぇ・・・
耕書堂に着きました。江戸時代の実際はもう少し見返り柳の近くになります。店内は土産品がたくさん並んでいます。混雑していて奥まで行くのが難しいくらいです。
花魁の履いた高下駄も展示されています。長難解折り紙は試したいとはサラサラ思いませんが、すごいの一言です。こんなもんできるんだぁ・・・
吉原大門の外灯です。普段は全く気が付かないで見過ごしてしまいます。
次は平賀源内墓所です。
大河ドラマで男色だったことや2人を切って小伝馬町の牢屋で亡くなったことなどを知り、エレキテルや他の発明ばかりではない側面を知った気がします。
破魔矢の元祖だったり、丑の日にウナギを食べる発案者だったり、稀代の発明家のイメージが強かったのでもっと調べたくなりました。
次は東禅寺です。近くに知人が住んでいるので訪れたことがあります。江戸六地蔵の一つで銀座木村屋総本店の開業者夫婦像があることでも有名です。
次は熱田神社です。
ここは初めて訪れたところです。
この社殿に社宝大太刀陰陽丸が収められているというので、覗いてみましたが全くわかりません。
いよいよあと2か所回ればゴールです。