2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧
梅雨の真っ最中ですが今日は夏日、とても暑い日です。 夏の日差しにはやっぱりひまわり、夏真っ盛りではないのでミニひまわりです。 ミニひまわりに小夏というのがありました。なんだか今の時期にぴったりのように思えます。こうして花壇に顔をそろえて並ん…
会社の取引先より佐藤錦が送られてきました。 毎年この時期のお楽しみです。今年のサクランボは甘酸っぱくてとてもおいしいです。個人的にはほとんど買わないので、超、嬉しいです。
小伝馬町でメロンが生っていました。街中のシャッターの前にプランターがあり実が二つ生っています。ちょっと感激です。ベランダでメロンを育てた話を聞いたことがありますが、畑でなくても実が生るのを初めて見ました。網目ができるまで無事に育ってほしい…
道路わきのつつじの根元のところにこじんまりと咲いていました。 夏水仙のようです。百合の花のようにも、ヒガンバナのようにもみえます。 こんな目立たないところで咲いていたら見逃しそうですが、可愛らしい色合いが人目を惹きます。
いつも降りるバス停にある琵琶の木です。 たくさんの実がなっています。道路脇の街路樹なので多分このまま落ちるだけなのだと思います。ちょっともったいない気もしますが・・・ 他でも柑橘類がなっているのを見かけたりします。所有者は誰になるのでしょう。…
今夏、父の新盆なので提灯を送りたいと思います。 青砥に製造元があるので自転車で出かけてきました。曇り空で暑くなかったので水戸街道をスイスイ、四つ木橋を渡り青砥まで40分、気持ちよいサイクリングになりました。 製造元につくと、すでに時期が遅く数…
大きなスイカを頂いて食べつくした後は、漬物を作りましょう。 一番外側の緑の厚い皮は固いので落とします。食べたスイカを3センチ角くらいに切ると外の皮は落としやすいです。 後は1ミリくらいにスライスして塩をまぶすだけです。きゅうりもみみたいに揉ま…
道路わきに植えてあるむくげの花が咲き始めました。 夏の大好きな花です。大きくて華やかなのに寂し気な花、そんなむくげの花にしばし癒されそうです。 写真は明治通りで撮りましたが、 一重の淡いピンクや八重で一見バラのような花など様々です。花自体は一…
純国産のプラム頂きました。プラムは皮ごと食べられますと言いますが、皮が結構厚いので、私は剥いて食べます。ほぼ熟しているので簡単に剥けました。本当は皮ごと食べたほうが栄養がたっぷり取れるようです。明日はアボガドのように包丁を入れてくるっと回…
6/20 日本取引所グループの総会土産をいただきに行ってきました。 3階までのエスカレーターはお土産品を受け取る人で埋まっています。例年通りの鶴屋吉信のつばらつばらです。おいしいので大歓迎です。 6/20はKDDIの総会もあり、キハチの焼き菓子も期待して…
夾竹桃はとにかく目立ちます。全体に花が群がるようにつき、ここにいるよと主張しているように思います。 葉の形状が竹に似ていて、花が桃に似ていることから夾竹桃。丈夫で乾燥にも耐えるので、街路樹や公園木などとして植えられているようです。 白やピン…
通勤の途中でよく見かける花です。 ムラサキクンシランはアガパンサスというのが正しい名前ですが、ムラサキクンシランと呼んだ方が情緒がありますネ。花の付き方が君子蘭に似ていて、色が紫なのでそう呼ばれているようです。毎年同じところで咲くのを見かけ…
鹿児島からでっかいスイカが届きました。 スーパーでもあまり見ないような大きなスイカです。 物珍しさもあってスイカの周りを測ってみました。 84センチもあります。成人男性のウエスト並みです。 近所の友人に分けるために切ってみたら、またまた大きさを…
大手町の三井住友ビルにペッパー君がいますが、お友達が増えていました。 1Fのフロアーを巡回している、ALSOKの警備ロボットです。 施設内の地図をロボットに記憶させ、自律走行機能を利用した自動巡回する移動機能や、各種センサーにより設定エリア内の侵入…
綿菓子のような煙の木です。英名を「smoke tree」世界中で同じ呼び名です。隣のバラの花に負けないくらいの存在感です。
酒は百薬の長と言いますが、先日思わず納得と思って笑った話です。 昔から酒を飲む人は笑い上戸、泣き上戸と言います。 笑う時は、ハハハハハ、泣くときはシクシクシクと・・・・ ハ(8)×ハ(8)=64 シ(4)×ク(9)=36 併せて100だから百薬の長⁉︎ 笑って…
久々に前の会社の同僚と飲み会です。 昔話をしたり現況を報告し合ったり話題は尽きません。滅多に会う機会もありませんが、こうしてあってみるといっぺんにあの頃に戻れるのは中々良いものです。 お土産もたくさんいただいて、次回もまたこうして飲みたいね…
年金の研究会を兼ねたバス旅行に参加しました。 昨日だったら台風で、とてもバス旅行を楽しむというわけにはいきませんでしたが、幸い当日は晴れて暑い一日になりました。研修会はバスの中で行われ、後は富士山のふもとのお花畑を堪能。キガラシやラベンダー…
両国駅から江戸東京博物館へ向かう道の壁伝いに、黄金色の植え込みがあります。そばに寄ってみると花ではなさそうですが、一面に色づいているのでとても不思議な光景です。 調べてみたらその名も『オウゴンマサキ』、まったくその名のとおりです。 マサキは…
両国散策に行ってきました。6月は相撲もなく国技館付近はとても静かでした。両国駅の観光案内所で天ぷら定食を食べた後は、すぐそばの江戸東京博物館へ行ってみました。館内は日本橋を渡るところから始まり、6階の江戸の武家社会、5階の町民の暮らしと展示…
日本橋に自転車で行くとあちこちのアンテナショップからの呼び込みを受けます。三重テラスという三重県のアンテナショップでは、津市の中学生が自分たちで作った作品を展示販売しているので、ぜひ立ち寄ってくださいという。 我が家の孫も中学生、中学生が頑…
茨城県境町のふるさと納税の返礼品です。 毎年堺町に納税をしていて、いつもの乾麺がなかったのでお米にしてみました。 こしひかり、ひとめぼれ、ゆめひたち、あさひの夢の4点食べ比べセットです。 茨城は農産物の王国なのできっとおいしいと思うので楽しみ…
新聞に銀座でホタルが見られるという記事を見て、物珍しさも手伝い出かけてみました。銀座駅から4分と書いてありましたが、銀座7丁目は4分ではちょっと無理、やっと目的の店、源吉兆庵にたどり着くと既に行列ができていました。 友人が先に並んでいてくれた…
浅草で誰でも知っているアンパン屋さん、『あんです』あんこの専門店です。 通勤の時にそばを通ってしまいました。そばを通ったら、パン屋さんがおいでおいでをしています。 こしあん、小倉あん、ずんだあんぱん、白いんげんあんぱん、黒ごまあんぱん、うぐ…
江戸三大祭りの一つ『山王祭』が6/8から始まるようです。 高島屋の表玄関には、地元の神輿や、町内半纏が展示されていました。浅草にいると三社様で満足して、日本橋まで足を延ばすことはないのですが、たまたま高島屋に行った時に祭りの神輿や半纏を見ると…
西浅草の東本願寺で藤祭りが開かれました。 新聞の折込に入っていたのですが、初めて行きました。 境内では盛りだくさんのイベントが開かれています。フリーマーケット 、ふれあい動物園、ひょうたんランプつくり、和太鼓、灯篭など様々な催しがあります。 …
6/2の歯の衛生週間のイベントに行ってきました。 歯の治療が終わったばかりなので、虫歯の心配はありませんが歯の磨き方など歯科衛生士から指導を受けてきました。 磨いているつもりでも、虫歯にしてしまったりするので要注意です。 イベントに参加したので…
新聞にところざわのゆり園のユリの開花の記事が掲載されていました。 東京でもあちこちにユリの開花があります。テッポウユリやオニユリ、スカシユリ、などたくさんの品種があります。ユリはカサブランカに代表されるように、見た目も華やかで花も大きいせい…
テレビでコンビニのスイーツが新しくなりましたと言っていました。どれもみんな美味しそうです。ちょっとミーハーですが食べてみたくなりました。 会社から一番近いセブンで赤肉メロンホイップのミルクプリンを買ってみました。そういえばメロンの時期ですね…
通勤の途中で、れれれ??と思ったら自販機がポケモンだらけ!!! 子供でなくても吸い寄せられてしまいました。